クリスマスの語源・由来

クリスマスの語源は、ラテン語「クリストゥス・ミサ」の略で、Christ(キリスト)+mas(礼拝)を意味する。
XmasはX(ギリシャ語で「Xristos」の頭文字)+mas(礼拝)。
Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」という意味で、「救世主」「キリスト」を意味する。

クリスマスとは誰でも知っているように、キリストの降誕の日です。キリスト教の国では、12/25から、東方の三博士が星を見てこの世に救い主が現れたとたずねてきた日とされる1/6までを、十二夜として祝う習慣があります。
でも実は12/25がキリストの誕生日として祝われるようになったのは4世紀ごろからで、本当に12/25に生まれたかは定かではありません。一説にはローマに布教するために、それまでのローマのお祭りの日にあわせたともいわれています。

でもキリストは南の中東で生まれたのに、クリスマスのいろいろな習慣は、なんとなく北国の雰囲気がすると思いませんか?クリスマスツリーは針葉樹のモミの木だし、サンタクロースが乗るそりを引いているのは、寒いところに住むトナカイだし、クリスマスの飾りといえば夜を象徴する星が代表的だったりします。またホワイトクリスマスといわれるように、雪も欠かせないですね。

これは6世紀以降にゲルマン人への布教によって、今のクリスマスの習慣が彼らの冬至祭と合わさってできていったからです。
ゲルマン人が主にすんでいる北ヨーロッパは、冬は夜が長く寒く厳しい季節です。しかし冬至を境に昼間の時間が長くなっていき、再び光の世界が始まるのです。そのためもともと冬至は特別な日でした。冬至の夜にはパンや飲み物を準備して先祖の霊を迎える儀式を行います。そして死者の地である地中から生えてくる作物の豊穣を祈ったのです。

そんな聖なる日が、世の光であるキリストの降誕と合わさって、いまのクリスマスの習慣になっていったと考えられています。キリスト教の習慣といっても、オリエントからギリシャ,ローマやヨーロッパ各地までさまざまな習慣が混ざり合ってできていったわけですね。
でも最近の日本の習慣は、どうも商売がらみのものが多いように思います。


サンタクロース

サンタクロースとは、クリスマス前夜に贈り物を持って子供たちを訪れる赤外套を着た白ひげの老人。サンタ。


サンタクロースの語源は、四世紀頃の小アジアのミュラ(現在のトルコ)に実在した司教「セント=ニコラウス(St.Nikolaus)」が訛ったといわれる。
サンタクロースの話は、アメリカに移住したオランダ人の新教徒によって伝わり、クリスマスに贈り物をする習慣と結合し世界各国に広まった。

クリスマスの木がもみの木である理由

木には常緑樹と落葉樹があります。
常緑樹は1年中葉が落ちない木のことで落葉樹は秋の始め頃に葉が落ちてしまう木のことをいいます。
そしてクリスマスの木はもみの木をはじめみんな常緑樹です。
それは古代ローマで冬至に収穫の感謝と大地の再生を願って常緑樹を飾ったそうです。
当時は1年中枯れることがない常緑樹は生命の象徴」のような存在だったようです。

サンタクロースの由来

サンタクロースのモデルとなった人は4世紀頃に実在した聖ニコラウスです。
その人は不幸な人々を助けていたえらいひとです。ある日聖ニコラウスは貧しい家の娘が結婚できるようにこっそり家の中に金貨の袋を投げ入れてあげたそうです。
その金貨の袋が暖炉のそばに洗濯物としてつるしてあった靴下の中に入ったそうです。
この伝説がもとになってサンタクロースが煙突から家に入って靴下にプレゼントを入れて帰るという話になったといわれています。

サンタクロースの服が赤い理由

サンタクロースの服の色はずっと昔はあまり決まっていなかったのですが赤色になった理由としては、モデルとなった聖ニコラウスが司教であって司教の正装が赤色であったということです。
もう一つはコカ・コーラ社の広告に載っていたサンタクロースの絵でサンタクロースが赤色の服を着ていて、これがサンタクロースのイメージになったといわれています。

サンタクロースの名前の由来

サンタクロースの名前はサンタクロースのモデルである聖ニコラウスの名前がもとになっています。
聖ニコラウスをオランダ語でいうとセント・ニコラウスとなりこれが訛るとジンタクロースになって最後にサンタクロースという名前になりました。

正月の語源・由来

正月の語源は、事物の起源や語源・語義を解説した室町中期の類書「あいのうしょう」の説が有力とされる。
それには、「政治に専念した秦の始皇帝の降誕の月をセイグヮツ(政月)と言っていたものが、正月と書かれるようになり、シャウグヮツと改められた」とある(正月の旧かなは、「シャウグヮツ」)。
行事としての正月の由来は、歳神様を迎えその年の豊作を祈る「神祭り」によるものとされる。